Blog


窓を増やすリフォームは可能?増設メリットや費用相場、注意点を紹介
こんにちは、アクティホームです。
「ここに窓があるといいな」
「もっと大きい窓だったら明るくなるのに」
ライフスタイルの変化に伴い、窓を増やしたい、位置や大きさを変えたいと考える方も多いかもしれません。
しかし、窓を増設するリフォームは、高額な費用を要するだけでなく、家の構造に負担をかける可能性もある難易度の高い工事です。
この記事では、窓を増やすリフォームについて、メリット・デメリットや費用相場、注意点を紹介します。
より快適で明るいマイホームを実現したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
リフォームで窓は増やせる!増設のメリット・デメリットとは
家の構造にもよりますが、一般的な戸建住宅であれば新たに窓を増やすリフォームは可能です。
ただし、まとまった費用と構造的リスクが伴うだけに、得られるメリットだけでなく、相応のデメリットもきちんと把握しておく必要があるでしょう。それぞれ紹介していきます。
窓増設のメリット
・室内が明るくなる
・通風が確保できる
・部屋を広く感じさせられる
住まいに窓を増やす主なメリットは、新たに採光と通風を取り入れられる点です。暗さや空気のよどみが気になる室内でも、明るく爽やかな空間に変わります。適度な採光と通風を行えば、湿気をコントロールすることで結露やカビの予防にもつながり、結果として健康的な住まい環境が実現します。
また、窓を設けると視線が遠くまで抜けるため、部屋が広く開放的に感じられる効果も期待できるでしょう。閉鎖的で狭い部屋であれば、窓を増設することで大きな変化を感じられるかもしれません。
窓増設のデメリット
・断熱性能が損なわれる可能性がある
・壁の一部を解体しなければならない
・雨漏りのリスクが高まる
一般的に窓は、壁や天井よりも断熱性が低く外気温の影響を受けやすい箇所です。そのため、窓を増やすことで家全体の断熱性能が低下してしまうリスクが生じるでしょう。窓増設リフォームを行う場合は、断熱性能の高い窓を採用するなどの対策が必要です。
また窓増設の工事では、はじめに窓サイズより大きめに壁を解体し、次に新たな窓に合わせて下地材を取り付けます。そのため、仕上がりの外壁材や壁紙は部分的に色や材質が変わってしまいます。全く同じ材料を使用しても、微妙な色の差や継ぎ目が発生する点は考慮しておきましょう。
さらに、新築時の窓回りには通常防水テープが張り巡らされ、雨水が入らないよう処理がされます。
しかしリフォームした際に、万が一防水処理が甘かったり、窓の位置や大きさが建物の設計に合っていなかったりする場合、雨漏りにつながってしまうことがあります。
難易度の高い工事となるため、施工業者選びが大変重要になります。
窓増設リフォームの費用相場
【窓サイズ別】窓増設の費用相場
窓の増設は、壁を壊す必要があるために費用が高額になるケースも少なくありません。費用の相場は、窓の大きさと位置によって大きく異なりますが、
窓サイズごとの費用相場は次のとおりです。
●小窓
・外壁に増設:10~15万円
・天井に増設:30~50万円
●中規模の窓(腰高窓など)
・外壁に増設:30~40万円
・中規模の窓を掃き出し窓に拡大:30~40万円
●大規模の窓(掃き出し窓など)
・外壁に増設:35~45万円
窓増設リフォームの費用内訳
窓増設リフォームを行う際の費用には、通常以下の内容が含まれています。
・製品代:窓サッシ、網戸
・木工事:壁解体・復旧費、サッシ取り付け費など
・外壁工事:仕上げ材脱着費、新規材料費など
・内装工事:復旧部クロス貼り費など
・廃材処分費
また、新設する窓が2階以上や天井など高所にある場合は、別途足場代が必要になるケースもあります。
さらに、断熱性能の高いLow-E複層ガラスやトリプルガラスを使用した窓や、木製サッシの窓などは製品自体の価格が大幅に高くなる傾向にあります。
窓の大きさや断熱性能、費用などのバランスを考慮しながら、採用する窓の種類を検討していきましょう。
窓増設リフォームを実施する際の注意点
ここからは、窓増設リフォームを実施する際に注意すべきポイントを紹介します。
窓増設はさまざまなリスクを伴う工事のため、必ずチェックしましょう。
構造体がある箇所には設置できない
住宅の壁は、一定の耐震性を確保するために配置バランスや仕様が厳密に設計されています。
特に「耐力壁」と呼ばれる壁は、建物強度を維持するうえで非常に重要な構造体です。木造住宅の耐力壁には、筋交いと呼ばれる斜め材が設置されていたり、合板が貼られていたりします。
窓を増設する際は、主要な柱と梁、耐力壁を避けて計画しなければなりません。これらの構造体を切断して窓をつくることも不可能ではありませんが、耐震性を確保するために他の箇所で補強する必要が出てきます。
構造体は一定のスパンで配置されているため、窓増設の際に大きな窓をつくるのは難しいケースがほとんどです。
構造体の位置は図面でおおよその位置を知ることもできますが、リフォーム前に細かく現地調査を行い、正確な位置を確認してもらう必要があるでしょう。
マンションは基本的に増設不可
外壁や窓サッシが「共有部」となっているマンションでは、原則として壁の解体が伴う窓の増設ができません。
ただし、既存の窓や壁を傷つけずに工事できる内窓であれば設置可能なケースがあります。
内窓の設置は室内の断熱性を高め、結露防止にも効果的です。
さらに、インテリア的な要素として間仕切り壁に取り付ける室内窓も人気です。隣室との間に壁を設けながらも室内窓があることで視線の抜けが実現するので、キッチンやワークスペースに採用すれば、家族の気配を感じながらも作業に集中できる環境が整います。
業者選びには注意が必要
現地調査での構造体位置の確認、建物強度や防水処理に考慮しながらの施工など、リフォームとしては難易度の高い内容を伴う窓の増設。万一トラブルが生じれば、家や暮らしに深刻なダメージを与えるだけに、実績豊富な業者に依頼するのは必須の条件です。
候補対象となる業者は、水回りなど細かい箇所だけでなく、外装も含めた住宅全体のリフォームに対応できるのが大前提です。ホームページなどを閲覧して実績をチェックしましょう。
工務店やハウスメーカーに依頼することも可能ですが、新築ばかり扱っている会社は避けた方が無難です。
リフォームでは工事中に不測の事態が発生することもあり、建物の種類や築年に応じた機動的な対応が求められます。さまざまな工事内容を扱う実績豊富なリフォーム会社であれば、経験に則して適切に対処していくことができるでしょう。
まとめ|窓の増設リフォームをするなら、まずは調査と見積依頼を
窓を増設するリフォームを実施するには、まず実際に増設可能かどうかを調査することが必要です。場合によっては限られた場所に小さな窓しか設置できないというケースもあるでしょう。
しかし、小さな窓を連窓にしてデザイン性を高めながら採光や通風を実現する、という解決法もあります。
住まいの明るさや湿度の悩みを持つならば「窓を増やすのはハードルが高い」と諦めず、まずはリフォーム会社に調査と見積もりを依頼することから始めてみてはいかがでしょうか。
住まい全般のリフォームを手掛けるアクティホームは、年間3,000件を超える実績を持ちます。リフォームにおける専門的な知識とノウハウを活かし、お客様の理想を叶える最適なプランをご提案いたします。
大阪府豊中市をはじめ、箕面、池田、伊丹、尼崎、大阪市内で、窓の増設リフォームをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
――――――
監修者:大島 秀介(おおしま しゅうすけ)
一級建築士・リフォーム設計専門家
株式会社アクティホーム 管理建築士
大阪工業大学建築学科を卒業し、一級建築士として数多くのプロジェクトを手掛ける。自身の建築設計事務所経営を経て、アクティホームに入社。住宅改修やリノベーションの専門知識を活かし、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた住空間の提案を得意とします。環境や将来の見通しを考慮し、120%の提案でご満足いただけるよう心がけています。
Category
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2022年11月
- 2022年1月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月