大変満足しております。大阪市 K様邸マンション トイレ取り換え工事
大阪市 K邸 トイレ取り換え TOTO ネオレスト
何度も足を運んで下さり、ありがとうございました。
大変満足しております。
洗濯物の匂い、生乾き、寒い、虫など一気に解決します!
こんにちは、だんだんと寒さが増してまいりましたね~
さて、先日Rinnaiさんの研修へ行って参りました。
皆様、最近流れているこちらのCMはもうご存じでしょうか?
“ホームランドリー化計画”とありましたが、
こちらはRinnaiのガス衣類乾燥機、乾太くんのCMです。
もう少し寒さが増すと、皆様お洗濯を外に干すのはイヤですよね~
こちらの衣類乾燥機、乾太くんがあれば、家の中で洗濯が全て終えられます。
洗濯機のようなものが2台並んでおります、そのうち1台の小さいほうが乾太くんです。
「日本子育て支援大賞2020」にも選ばれているんですよ。
子育て世帯に大いに役立ち、魅力的であると判断された商品が受賞する賞です。
ガスのパワフル乾燥で、家事の時短につながる点が、評価されました!
研修センターで実際に体感してきた、
たっくさんのおススメポイントをお伝えしていきますね。
- 1.天候や気温に左右されない
- これから寒くなる季節がやって来ます。 雨も雪も待ち構えている訳ですが、
乾太くんを設置しているお宅なら怖いもの無しです。
大雨が降っても、外が寒い時でも乾太くんに洗濯物を入れてほっておくだけで
フワフワに乾かせちゃうんです。
でも天気の良い日は絶対に天日干しが良い~と思われる方、次の写真を見てください。
こんなに、天日干しとの差があるんや~と驚くぐらいにタオルがふんわりしています。
実際に、乾太くんで乾かした後のタオルを触ってきましたが、ふわふわで少しあったかくてとっても気持ちが良かったです!
特に寒い冬は、1日かけて干しても乾かないこともありますよね。
そんな時でも、乾太くんなら5㎏の洗濯物が約52分で乾かせます、すごい!
- 2.生乾き臭とおさらば
生乾き臭の原因は、皆様ご存じでしょうか?
なんと、“モラクセラ菌”と呼ばれる菌のふんなんです。
乾燥機をお使いのご家庭でも、弱い熱だと菌を退治することが出来ないのです。
2020年5月29日に放送された ”チコちゃんに叱られる!" という番組で
電気乾燥機はこのモラクセラ菌を退治出来ないが、ガスの衣類乾燥機なら可能と専門家の方がお話しされいたそうなんです、、、。
そう、ガスの力で乾燥させる乾太くんなら生乾き臭なんか全く怖くありません。
3.家事時間の短縮に
お洗濯は皆様いつ干しておられますでしょうか。
朝ほして、夕方に取り込めたら良いのですが、お出かけ中の急な雨だったり
寒い冬は特に、お仕事終わりで帰ってきてまた寒い中洗濯物を取り込む時間を思い出すだけで寒くなってきます、、、、。
でも、乾太くんがあれば先ほどの通り、5㎏を52分で乾かすことが出来るんです。
お出かけ前にお洗濯が終了出来たりもしますね。お仕事の時だって乾太くんにさえ
入れてしまえれば、乾燥終了後そのままでも大丈夫です。
もう寒い外に取り込みにいかず、お家の中でフワフワの洗濯物が迎えてくれます。
- 4.満足度95%
冒頭でもお伝えしましたが、日本子育て支援大賞2020にも選ばれる程、たくさんの方からご指示されております。
乾太くんを導入したお客様の満足度は95%という高い数字がデータとして記録されております。
特に、共働きのご夫婦や小さなお子様がいらっしゃるご家庭などで大活躍のようです。
乾太くんを使用して歴20年以上という方もいらっしゃるほどです。
“幸せをもたらしてくれる家電”とまでご満足しておられる方もいらっしゃいますね!
乾太くん、魅力がたっぷりです。
でも気になるのは費用面ですよね。
まず、ランニングコストですが乾太くんは、毎日使用したとしても1か月、約1,890円です。
梅雨や寒い時期に室内でエアコンを付けて乾かしたり、物干し竿を新調したり
乾いていない、、、と気分が下がることを考えれば、あっても良い費用ではないでしょうか?
そして、乾太くん導入費用ですがこちらはガス工事を伴いますので現場確認が必須となります。
商品代で全自動の洗濯乾燥機と比較してみると、、、
他社 :全自動洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)¥358,600
乾太くん: 8㎏タイプ ¥158,000
乾太くんに、他社の縦型洗濯機(¥103,100)を足しても
約¥260,000とお得です。※別途工事費を伴います。
新しく、洗濯機の取り換えをご検討しておられる方にも是非おススメしたいです。
工事費は、ガス工事と設置費等にはなりますが
現場の拝見をさせていただきましたらすぐにお見積りを作成致します。
”乾太くん”気になられた方、お見積りだけでも是非ご連絡お待ちしております。
過去にブログでも詳細アップしておりますので、こちらからご覧くださいませ。
それぞれクリックしていただくとブログにとべますよ~
コロナ対策にタッチレス水栓のメリット3つと実際の費用は?
皆様寒くなってきて、コロナウイルスとインフルエンザなどの感染症対策はどうお考えでしょうか?
今、注目を集めているのが タッチレス水栓 です。 “手をかざして自動で水やお湯が出せちゃう水栓” の事です。
外から帰ってきて汚れたままの手で、水栓のレバーを触らないので接触感染のリスクを避けることができ、今の時期に大注目ですよね。
そこで今日は、“タッチレス水栓”の3つのメリットとシリーズや注意点・取り付けの際のおよその費用までご紹介致します。
タッチレス水栓は、小さなお子様がいるご家庭にも身体の健康を考える方にもおススメです。では、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?
- ●直接ハンドルに触れないから、清潔で安心!
皆さんは帰宅時など手を洗う際に水栓のレバーも洗いますか?お料理の際に、生肉などの食材を触った手でキッチンの水栓レバーを操作していませんか?
あまり意識しない動作なので、ほとんどの方が気になさらないかと思います。ですが、
こちらは水栓ハンドルに付着していた細菌で感染リスクについて行われた検証です。その結果、20人が触って20人に再付着しています。これが接触感染のリスクです。
しっかり手洗いを実施しても、同じハンドルを触ってしまうと感染のリスクは残ります。
でも、タッチレス水栓なら(汚れず)(清潔に)(安心して)お料理が出来ます。濡れた手で触ることが減るので水栓自体も比較的キレイに保てますね。
- ●節水になる!
ハンドル操作の水栓と比べて、タッチレスですぐ簡単に止水操作ができるので年間約24%の節水が期待できます。
浄水器付きなら、飲み水の費用や買う手間までカット出来ますね。
さらに、Panasonicのタッチレス水栓で節水モードを利用すればさらにお水の節約に。
節水モードにすると水栓の下に手をかざすだけで水がでます。
- ●食器洗いやお料理などの家事が楽に!
お料理の支度などで、食材を触って次の動作へ行くまでに毎回手を洗う方もいらっしゃるのでは?
その際に、水栓に手を持っていくだけで水がでると便利ですよね。
食器や、お野菜を洗う際も、すぐに両手を使えます。でもセンサーって反応しない時もあるんじゃないの?とご不安に思われた方もご安心下さい。
近年のタッチレス水栓は改良が進んでおり、今まで反応しにくいとされてきた
黒い鍋や透明のガラスコップ、おたまなどの鏡面のものまでしっかり水がでてきます。
では、実際にどんな見た目や機能の水栓があるのかご紹介致します。
まずコチラ、
Panasonicスリムセンサー水栓
水栓定価 \109,000~\159,000(グレードや種類により料金が異なります)
名前の通り、スリムな形状でキッチンを美しく見せてくれます。
実はアクティホームのキッチンもこのタッチレス水栓なんです。どんな感じか動画を撮ってみましたので、ご覧ください。
☝いつでも体験しにいらしてください~
ボタンを押して、緑に光っているのが節水モードです。
便利ですよね~、お湯への切り替えもボタンで簡単です!
水栓のシャワーヘッドも約30㎝程引き出せるので、シンク洗いもラクラクですよ~。
次にご紹介するのがコチラ、
LIXIL ナビッシュ
水栓定価:\78,000~\159,000(グレードや種類により料金が異なります)
水栓の先端部分に手をかざして水を出すことが出来ます。
お湯と水の切り替えはボタンではなくレバーですので、細かい水温の調整がしたい方におススメですね。
さらに、水栓上部に水の温度が分かる“ルミナスサイン”を搭載。
自動で水を出し、色で見分ければ水に触れずに適温へ操作が出来ます。
コチラは、外出先からの手洗いに。洗面台の自動水栓もございます。
Panasonic すぐピタ
洗面台プラン+\52,500(ウツクシーズというシリーズのオプション品です。)
自動モードにも切り替えられるので、お水を溜めたいときも対応できます。
4人家族のご家庭で1日にペットボトル約12本分も節水が可能です。大活躍ですよね。
さて、ご家庭の水栓をタッチレスに取り替えたくなりませんか?
その前に、お取替えの際の注意点も2つ程お伝え致します。
1.全てが自動ではない
タッチレス水栓は便利ですが、お湯や浄水・原水への切り替えの際は手動でボタンなどに触れなくてはなりません。
ですが初めの使用時に手を洗ってしまえば水栓に触るのも怖くないですね。
2.工事の際に電気を要する場合も
センサーに電源が必要なのでコンセントの増設をしなければならない場合があります。
ただ、商品によっては電源要らずで電池タイプもございますのでご安心ください。
アルカリ1単電池を2本で、電池の寿命は約1年です。電気増設工事、不要です。
電源と聞いてで心配される方が多いのですが、タッチレス水栓のほとんどは、
災害時などに停電があった際も、手動で水を出すことが出来るのでご安心を。
じゃあ、実際に工事費を入れていくらかかるの? というご案内です。
水栓の定価にもよりますが、お取替えは¥75,000程~可能です。お時間は1~2時間程度でお取替え出来ます。
※電気工事が必要な場合もございます。(+1万円ほど)
いかがでしたか? 感染予防対策が大切な今、この時期におススメです!
ご家族の安心と便利のためにもお家に“タッチレス水栓”を迎えてみてはいかがでしょうか?
下記の”お問合せ”からご連絡くださいませ。もちろん、お見積りご相談は無償で行います☺