スタッフブログ

「お湯が出ない!」「水も出ない!?」給湯器の凍結にご注意下さい!

こんにちはアクティホームです!
本当に寒い日が続いてますね~🥶
気温のぐっと下がった日は温かいお風呂にゆっくり浸かりたいところ。

でも大変お湯が出ない!なんて経験はございますか?

実はそれ、給湯器の故障じゃないかも!

お湯が出ない!となったらまずは、お湯の方の蛇口から水自体が出るかどうかもご確認を。
水すら出ないようであればそれは間違いなく「給湯器の凍結」です。

 

どうしてお湯の蛇口の方だけ水が出なくなるの?

基本お水の配管は地面の中にあるので凍結しませんが、
お湯の方の配管は給湯器に繋がる部分が地上の外気に触れているので凍結してしまうのです。

 

凍結した時の解決方法は?

では実際凍結してしまい、お湯が出なくなったらどうすればいいのか。

→なにもせず自然解凍を待つのが一番です!

お昼間に近づいて気温が上がれば自然に解凍されます。
給湯器は精密機器ですので下手に温めてしまっては故障の元。
もどかしいお気持ちはお察ししますが、じっと我慢が大切です!

 

「それでも今お湯が使えないと困る!」という方は、
以下の方法が給湯器メーカーさんより提示されています。
試してみてください。※後始末に気をつけましょう!

①解凍にすぐ気づけるようお湯の方の蛇口をひねって開いておく。(給湯器のスイッチは切)
②給湯器本体下部、給水配管上にあるバルブ近辺の保温材を取り外す。
③バルブを中心にタオル等を軽く巻き、上からぬるま湯をかける。
※熱湯は避けて。断熱材にお湯が染み込まないようにする。
④解凍が始まれば徐々に蛇口から水が出てきます。
赤さび等は出る場合もあるため、しばらく水を流しておく。
※この際給湯器本体、配管からの水漏れがないか確認しておく。
⑤給湯器の運転スイッチを入にしてお湯が出ることを確認する。
⑥解凍完了を確認したら保温材を元通りにする。
お湯で濡れたところは拭き取る。
※ここでそのままにしてしまうと更に凍結するので注意!

何度も解凍の手順を踏むのは面倒!という方は、
保温材を追加するのも手かと思います。(DIYで販売しています)
追加する際は雪や雨水等が侵入しないよう確実にテーピングして下さい。

 

その他の不具合には?

「お湯も水も出るけど音がする」という方は、
凍結防止のポンプ運転の音かもしれません!

リモコンに*マークや雪だるまのマークが表示されているのを見られた方がはいらっしゃるでしょうか?
あのマークは給湯器が凍結しないようポンプ運転が働いているマークです。
故障のお知らせではないのでご安心下さい。

音は浴槽に残り湯があればポンプ運転をしてもほとんど鳴りません。
もし気になる方がいれば、浴槽のお湯は翌日排水頂ければと思います。

 

ほか、「お湯だけ出ない」「配管から水漏れしている」等の症状は不具合の可能性がございます。
給湯器を10年以上お使いの方は、是非お早めに交換のご検討をお願い致します。
この時期は給湯器のお問い合わせを特に頂きますので、すぐの交換対応が難しいのが現状です。
お湯が出ている今こそ、ゆっくりお見積りが取れるチャンスです!
その際はぜひともアクティホームにお声がけ下さい!

 

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る