スタッフブログ

「お湯が出ない!」「水も出ない!?」給湯器の凍結にご注意下さい!

こんにちはアクティホームです!
本当に寒い日が続いてますね~🥶
気温のぐっと下がった日は温かいお風呂にゆっくり浸かりたいところ。

でも大変お湯が出ない!なんて経験はございますか?

実はそれ、給湯器の故障じゃないかも!

お湯が出ない!となったらまずは、お湯の方の蛇口から水自体が出るかどうかもご確認を。
水すら出ないようであればそれは間違いなく「給湯器の凍結」です。

 

どうしてお湯の蛇口の方だけ水が出なくなるの?

基本お水の配管は地面の中にあるので凍結しませんが、
お湯の方の配管は給湯器に繋がる部分が地上の外気に触れているので凍結してしまうのです。

 

凍結した時の解決方法は?

では実際凍結してしまい、お湯が出なくなったらどうすればいいのか。

→なにもせず自然解凍を待つのが一番です!

お昼間に近づいて気温が上がれば自然に解凍されます。
給湯器は精密機器ですので下手に温めてしまっては故障の元。
もどかしいお気持ちはお察ししますが、じっと我慢が大切です!

 

「それでも今お湯が使えないと困る!」という方は、
以下の方法が給湯器メーカーさんより提示されています。
試してみてください。※後始末に気をつけましょう!

①解凍にすぐ気づけるようお湯の方の蛇口をひねって開いておく。(給湯器のスイッチは切)
②給湯器本体下部、給水配管上にあるバルブ近辺の保温材を取り外す。
③バルブを中心にタオル等を軽く巻き、上からぬるま湯をかける。
※熱湯は避けて。断熱材にお湯が染み込まないようにする。
④解凍が始まれば徐々に蛇口から水が出てきます。
赤さび等は出る場合もあるため、しばらく水を流しておく。
※この際給湯器本体、配管からの水漏れがないか確認しておく。
⑤給湯器の運転スイッチを入にしてお湯が出ることを確認する。
⑥解凍完了を確認したら保温材を元通りにする。
お湯で濡れたところは拭き取る。
※ここでそのままにしてしまうと更に凍結するので注意!

何度も解凍の手順を踏むのは面倒!という方は、
保温材を追加するのも手かと思います。(DIYで販売しています)
追加する際は雪や雨水等が侵入しないよう確実にテーピングして下さい。

 

その他の不具合には?

「お湯も水も出るけど音がする」という方は、
凍結防止のポンプ運転の音かもしれません!

リモコンに*マークや雪だるまのマークが表示されているのを見られた方がはいらっしゃるでしょうか?
あのマークは給湯器が凍結しないようポンプ運転が働いているマークです。
故障のお知らせではないのでご安心下さい。

音は浴槽に残り湯があればポンプ運転をしてもほとんど鳴りません。
もし気になる方がいれば、浴槽のお湯は翌日排水頂ければと思います。

 

ほか、「お湯だけ出ない」「配管から水漏れしている」等の症状は不具合の可能性がございます。
給湯器を10年以上お使いの方は、是非お早めに交換のご検討をお願い致します。
この時期は給湯器のお問い合わせを特に頂きますので、すぐの交換対応が難しいのが現状です。
お湯が出ている今こそ、ゆっくりお見積りが取れるチャンスです!
その際はぜひともアクティホームにお声がけ下さい!

 

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

換気・身体を温めて良い年末年始を!

こんにちは、アクティホームです。 ⛄❄

最近本格的に冬の寒さが増しておりますが、お身体やご体調はいかがお過ごしでしょうか?

2020年もまもなく終了し、新しい年を迎えます。

感染症やオリンピックの延期など、良くないこともございましたが改めて、身近な存在と丁寧に向き合うことが出来たのでは無いでしょうか、、、。

来年からも皆様に元気にお過ごしいただきたいと思いまして、Panasonicクラブ通信で風邪予防になりそうな記事を見つけましたので共有させてください!!

 

まず、効果的な換気方法について 

現在、コロナ等の感染症で一番増えているのが”家庭内感染”とのことです。

これからお正月ですので、今年はご家族でお宅で過ごされる方も多いのではないでしょうか?

換気 やり方 効果的

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントは2つですね。

出来るだけ高い位置に空気の【入口】【出口】をつくること。

・最低でも2時間に1回程度の換気をすること。

寒さに耐えられない~という方には、”2段階換気”です。

人に近い窓を開けるのではなく、部屋や廊下を挟んで換気する方法です。

小さいお子様や、ご高齢の親御様方を守るためにも寒い日々ですがしっかりとした換気を心掛けてみてください☺

 

続いてはコチラ

皆様、”生姜(ショウガ)”がお身体を温めることは有名かと思います。

風邪予防にも効果的と言われておりますので、お料理などに是非取り入れてみてはいかがでしょうか?

生姜 身体が温まる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中でも、温めた生姜が良いとのことですね。

鍋にいれたり、年越しそばなど味が不得意でなければ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか!

身体を温めて、体調を整えましょう。

 

最後に少しお休みの期間にぴったりな記事です。

皆様、寒い夜に【ホットアルコール】に挑戦してみてはいかがでしょうか☺

生姜のように身体の内側からも温めてくれますので、こちらもおススメです。

ホットアルコール 作り方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇梅酒×ハーブティー

 あまりお店などでは無い組み合わせですのでご興味持たれた方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。

 お好みの茶葉があるという方は、是非温めた梅酒と合わせて挑戦してみてください。

〇カルーア×ホットミルク

 甘いものがお好きな方なら、食後などにも良いのではないでしょうか。

 ホットミルクで、身体の芯から温まれそうですね。

〇チャイ×ラム酒

 材料は多めで揃えるところからですが、せっかくなので合わせていただくと良いかと思います。

 少しくせもありますが、チャイがお好きな方にはおススメです。

 

いかがでしたでしょうか?

寒い日を乗り切るために、ご自分のお身体に気を使いながら

しっかりとお部屋の換気もしておきましょう。新年も元気にお過ごし出来ますよう願っております。 

 

(株)アクティホーム

フタリフォ用アクティホームご紹介の動画をアップ致しました!

こんにちはアクティホームです😊
今日は本日アップ致しました動画の紹介です。

「フタリフォ」という、PanasonicリフォームClubの新しいリフォームメニューの紹介で動画をアップ致しました。

シンク下のスペースを引き出しみたいに引っ張ってしまうのあるあるですよね…🤣
動画後半の「夫にも収納がすぐわかる~」のあたりの画像は、実際の当社の施工事例になります。
施工事例紹介ページはこちら↓から✨
https://actyhome-reform.com/works/1802/

 

「フタリフォ」とは、ご夫婦二人暮らしの生活をより充実させるためのリフォームのことを指します。
ご夫婦ふたりっきりになった空間を、もっと心地よく。
“これからも一緒の夫婦のくらし”をご提案。
「フタリフォ」で、自然とご夫婦それぞれの生活ペースが守られる充実した暮らしをはじめてみませんか?

 

いまだに大阪府では不要不急の外出自粛の協力が求められておりますが、
ずっと家にいると古くなった設備が気になってきますよね…。
「リフォームにどれくらい費用かかるものなんだろう?」と少しでも思われたなら、
お見積り無償ですのでお気軽にご連絡下さい!
感染対策を最大限考慮し、現場調査させて頂きます。

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

マイクロバブル入浴で清潔・保湿・リラックスを

こんにちは、アクティホームです。
前回ご紹介しました乾太くん、Twitterでとある呟きがバズってましたね!
「お世話になりすぎて乾太さんと呼んでいる」とのこと(笑)
あの便利さ有能さは、一度使ってしまうと元の生活には戻れませんよね…!

さて、今回ご紹介するのは、そんな乾太くんのメーカー、リンナイさんの新商品、
「マイクロバブルバスユニット」です!

なんとも気持ちの良さそうな入浴ですよね…。
こちらのマイクロバブルユニット、在宅を推奨されるこのご時世に大注目の商品なんです!
メリット等、製品のご紹介を下記の通りにさせて頂きます。

1、身体ポカポカ

2、汚れスッキリ

3、しっとりお肌に

4、心身共にリラックス

5、でも駆動音は極小で

6、内蔵給湯器取替でスッキリ

 

1、身体ポカポカ

気泡が体を包み込むため、お湯から体への熱の伝わりが緩やかになり、ゆっくりと体を温めます。
入浴後は高くなった体温を徐々に放出するため、体がポカポカした感じが持続します。

 

2、汚れスッキリ

微細な気泡が皮膚の汚れに吸着し取り除きます。
また毛穴に溜まった皮脂汚れにも気泡が吸着し、かき出すことで肌を清潔に保ちます。
実証試験でもマイクロバブル入浴の方が通常の入浴より汚れの除去率が高いという結果が出ています。

 

3、しっとりお肌に

マイクロバブル入浴を体感された方からは、湯ざわりが柔らかい、肌がしっとりする、
肌が突っ張る感じが少ない、保湿クリームを塗らなくてもよかったなど、多くの声が挙がっています。

 

4、心身共にリラックス
通常の入浴においても、温浴効果により心理的な緊張をやわらげる効果があることが報告されています。
マイクロバブル入浴は通常の入浴よりも、リラックス感、くつろぎ感、幸せ感が高まるという結果が出ました。
良い睡眠につながる可能性も期待できます。
 
 
5、でも駆動音は極小で
 
リンナイのマイクロバブルはここからが凄いんです!
たとえば類似商品であるS社さんのマイクロバブルは浴槽エプロン内につけるため、どうしても音が直接響いて来るのですが、
リンナイは外に壁付けするため駆動音が極小です!
リラックスして浴槽につかれますね。
 
6、内蔵給湯器取替でスッキリ
 
 
デメリットとして、後付けのアタッチメントは特定のリンナイ給湯器を使用していないと取付が出来ません
しかし!
給湯器交換のタイミングに内蔵型の給湯器へ交換してしまえば場所も取らずスッキリと設置が可能です。
従来の給湯器と幅が変わらず、奥行きのみ3㎝ほど大きくなる程度ですので景観の違いも出てきません。
「取替してから10年ぐらい経つし、そろそろ買替かな~」と思われている方は是非!この機会にマイクロバブルバスユニットをご検討下さい!

 

★★★

先日、リンナイさんの研修に参加させて頂いた時に動画を撮らせて頂きました。
運転開始ボタンを押した瞬間からの動画です↓

運転待機時間が1分ほど、開始してから泡が浴槽に満たされるまで1分、合計2分ほどで真っ白なお風呂になりました!

★★★

いかがでしたでしょうか?
再度感染状況が悪化してしまっているこのご時世、ゆっくり温泉♪なども厳しくなってきました。
そんな中だからこそ日常である入浴を、非日常の楽しみに!
取付可否の判断やお見積り等は無償でしておりますので、少しでも気になった方はお気軽にご相談下さい!

より良い毎日をお届け、アクティホームでした。

 

商品情報---------

後付け用するなら↓

マイクロバブルバスユニット

UF-MBU3(24-0974)
希望小売価格¥118,000(税抜価格)
寸法:H374×W250×D200mm

 

給湯器ごと交換するなら↓

マイクロバブルバスユニット内蔵型ふろ給湯器

RUF-ME2406AW(24-3264)
希望小売価格¥495,000(税抜価格)
寸法:H600×W470×D270mm

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

洗濯物の匂い、生乾き、寒い、虫など一気に解決します!

こんにちは、だんだんと寒さが増してまいりましたね~ 

 

さて、先日Rinnaiさんの研修へ行って参りました。

 

皆様、最近流れているこちらのCMはもうご存じでしょうか?

 

 

ホームランドリー化計画”とありましたが、

こちらはRinnaiのガス衣類乾燥機、乾太くんのCMです。

もう少し寒さが増すと、皆様お洗濯を外に干すのはイヤですよね~

こちらの衣類乾燥機、乾太くんがあれば、家の中で洗濯が全て終えられます。

洗濯機のようなものが2台並んでおります、そのうち1台の小さいほうが乾太くんです。

 

日本子育て支援大賞2020」にも選ばれているんですよ。

子育て世帯に大いに役立ち、魅力的であると判断された商品が受賞する賞です。

日本子育て支援大賞

 

 

 

 

 

 

 

ガスのパワフル乾燥で、家事の時短につながる点が、評価されました!

 

研修センターで実際に体感してきた、

たっくさんのおススメポイントをお伝えしていきますね。

 

  1. 1.天候や気温に左右されない
  2.  
  3. これから寒くなる季節がやって来ます。 雨も雪も待ち構えている訳ですが、

乾太くんを設置しているお宅なら怖いもの無しです。

大雨が降っても、外が寒い時でも乾太くんに洗濯物を入れてほっておくだけ

フワフワに乾かせちゃうんです

でも天気の良い日は絶対に天日干しが良い~と思われる方、次の写真を見てください。

乾太くん 仕上がり比較

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに、天日干しとの差があるんや~と驚くぐらいにタオルがふんわりしています。

実際に、乾太くんで乾かした後のタオルを触ってきましたが、ふわふわで少しあったかくてとっても気持ちが良かったです!

特に寒い冬は、1日かけて干しても乾かないこともありますよね。

そんな時でも、乾太くんなら5㎏の洗濯物が約52分で乾かせますすごい!

 

  1. 2.生乾き臭とおさらば

 

生乾き臭の原因は、皆様ご存じでしょうか?

なんと、“モラクセラ菌”と呼ばれる菌のふんなんです。

乾燥機をお使いのご家庭でも、弱い熱だと菌を退治することが出来ないのです。

2020年5月29日に放送された  ”チコちゃんに叱られる!"  という番組で

電気乾燥機はこのモラクセラ菌を退治出来ないが、ガスの衣類乾燥機なら可能と専門家の方がお話しされいたそうなんです、、、。

そう、ガスの力で乾燥させる乾太くんなら生乾き臭なんか全く怖くありません

洗濯物 生乾き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.家事時間の短縮に

お洗濯は皆様いつ干しておられますでしょうか。

朝ほして、夕方に取り込めたら良いのですが、お出かけ中の急な雨だったり

寒い冬は特に、お仕事終わりで帰ってきてまた寒い中洗濯物を取り込む時間を思い出すだけで寒くなってきます、、、、。

でも、乾太くんがあれば先ほどの通り、5㎏52分で乾かすことが出来るんです。

乾太くん 時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出かけ前にお洗濯が終了出来たりもしますね。お仕事の時だって乾太くんにさえ

入れてしまえれば、乾燥終了後そのままでも大丈夫です。

もう寒い外に取り込みにいかず、お家の中でフワフワの洗濯物が迎えてくれます。

 

  1. 4.満足度95%

冒頭でもお伝えしましたが、日本子育て支援大賞2020にも選ばれる程、たくさんの方からご指示されております。

乾太くんを導入したお客様の満足度は95%という高い数字がデータとして記録されております。

日本子育て支援大賞

 

 

 

 

 

 

 

 

特に、共働きのご夫婦や小さなお子様がいらっしゃるご家庭などで大活躍のようです。

乾太くんを使用して歴20年以上という方もいらっしゃるほどです。

乾太くん 口コミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せをもたらしてくれる家電”とまでご満足しておられる方もいらっしゃいますね!

 

乾太くん、魅力がたっぷりです。

でも気になるのは費用面ですよね。

まず、ランニングコストですが乾太くんは、毎日使用したとしても1か月、約1,890円です。

梅雨や寒い時期に室内でエアコンを付けて乾かしたり、物干し竿を新調したり

乾いていない、、、と気分が下がることを考えれば、あっても良い費用ではないでしょうか?

 

そして、乾太くん導入費用ですがこちらはガス工事を伴いますので現場確認が必須となります。

商品代で全自動の洗濯乾燥機と比較してみると、、、

 

他社  :全自動洗濯乾燥機(ヒートポンプ式)¥358,600

乾太くん:  8㎏タイプ          ¥158,000

乾太くんに、他社の縦型洗濯機(¥103,100)を足しても

¥260,000とお得です。※別途工事費を伴います。

新しく、洗濯機の取り換えをご検討しておられる方にも是非おススメしたいです。

 

工事費は、ガス工事と設置費等にはなりますが

現場の拝見をさせていただきましたらすぐにお見積りを作成致します。

 

乾太くん”気になられた方、お見積りだけでも是非ご連絡お待ちしております。

過去にブログでも詳細アップしておりますので、こちらからご覧くださいませ。

それぞれクリックしていただくとブログにとべますよ~

乾太くんでお洗濯を快適に!(過去ブログ)

乾太くんで梅雨のお悩みまるっと解決!(過去ブログ)

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

コロナ対策にタッチレス水栓のメリット3つと実際の費用は?

皆様寒くなってきて、コロナウイルスとインフルエンザなどの感染症対策はどうお考えでしょうか?

今、注目を集めているのが タッチレス水栓 です。 手をかざして自動で水やお湯が出せちゃう水栓” の事です。

外から帰ってきて汚れたままの手で、水栓のレバーを触らないので接触感染のリスクを避けることができ、今の時期に大注目ですよね。

 

そこで今日は、“タッチレス水栓”の3つのメリットシリーズ注意点・取り付けの際のおよその費用までご紹介致します。

タッチレス水栓は、小さなお子様がいるご家庭にも身体の健康を考える方にもおススメです。では、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

  • ●直接ハンドルに触れないから、清潔で安心!

皆さんは帰宅時など手を洗う際に水栓のレバーも洗いますか?お料理の際に、生肉などの食材を触った手でキッチンの水栓レバーを操作していませんか?

あまり意識しない動作なので、ほとんどの方が気になさらないかと思います。ですが、

水栓付着雑菌データ

こちらは水栓ハンドルに付着していた細菌で感染リスクについて行われた検証です。その結果、20人が触って20人に再付着しています。これが接触感染のリスクです

しっかり手洗いを実施しても、同じハンドルを触ってしまうと感染のリスクは残ります。

でも、タッチレス水栓なら(汚れず)(清潔に)(安心して)お料理が出来ます。濡れた手で触ることが減るので水栓自体も比較的キレイに保てますね。

 

  • ●節水になる!

ハンドル操作の水栓と比べて、タッチレスですぐ簡単に止水操作ができるので年間約24%の節水が期待できます。

自動水栓 節水

浄水器付きなら、飲み水の費用や買う手間までカット出来ますね。

さらに、Panasonicのタッチレス水栓で節水モードを利用すればさらにお水の節約に。

自動水栓 節水

節水モードにすると水栓の下に手をかざすだけで水がでます。

 

  • ●食器洗いやお料理などの家事が楽に!

お料理の支度などで、食材を触って次の動作へ行くまでに毎回手を洗う方もいらっしゃるのでは?

その際に、水栓に手を持っていくだけで水がでると便利ですよね。

自動水栓 Panasonic

食器や、お野菜を洗う際も、すぐに両手を使えます。でもセンサーって反応しない時もあるんじゃないの?とご不安に思われた方もご安心下さい。

近年のタッチレス水栓は改良が進んでおり、今まで反応しにくいとされてきた

黒い鍋透明のガラスコップおたまなどの鏡面のものまでしっかり水がでてきます。

 

では、実際にどんな見た目や機能の水栓があるのかご紹介致します。

まずコチラ、

自動水栓 センサー感知距離

Panasonicスリムセンサー水栓

水栓定価 \109,000~\159,000(グレードや種類により料金が異なります)

名前の通り、スリムな形状でキッチンを美しく見せてくれます。

実はアクティホームのキッチンもこのタッチレス水栓なんです。どんな感じか動画を撮ってみましたので、ご覧ください。

 

☝いつでも体験しにいらしてください~

ボタンを押して、緑に光っているのが節水モードです。

便利ですよね~、お湯への切り替えもボタンで簡単です!

自動水栓 ホース引き出し

水栓のシャワーヘッドも約30㎝程引き出せるので、シンク洗いもラクラクですよ~。

 

次にご紹介するのがコチラ、

タッチレス水栓 リクシル

LIXIL ナビッシュ (こちらの下記ページに実際の取り付け事例リンクあり!)

水栓定価:\78,000~\159,000(グレードや種類により料金が異なります)

水栓の先端部分に手をかざして水を出すことが出来ます。

お湯と水の切り替えはボタンではなくレバーですので、細かい水温の調整がしたい方におススメですね。

さらに、水栓上部に水の温度が分かる“ルミナスサイン”を搭載。

タッチレス水栓 水の温度

自動で水を出し、色で見分ければ水に触れずに適温へ操作が出来ます。

 

コチラは、外出先からの手洗いに。洗面台の自動水栓もございます。

タッチレス水栓 洗面所

Panasonic すぐピタ

洗面台プラン+\52,500(ウツクシーズというシリーズのオプション品です。)

自動モードにも切り替えられるので、お水を溜めたいときも対応できます。

4人家族のご家庭で1日にペットボトル約12本分も節水が可能です。大活躍ですよね。

タッチレス水栓 節水

さて、ご家庭の水栓をタッチレスに取り替えたくなりませんか?

その前に、お取替えの際の注意点も2つ程お伝え致します。

 

1.全てが自動ではない

タッチレス水栓は便利ですが、お湯や浄水・原水への切り替えの際は手動でボタンなどに触れなくてはなりません。

ですが初めの使用時に手を洗ってしまえば水栓に触るのも怖くないですね。

2.工事の際に電気を要する場合も

センサーに電源が必要なのでコンセントの増設をしなければならない場合があります。

ただ、商品によっては電源要らずで電池タイプもございますのでご安心ください。

タッチレス水栓 電池タイプ

アルカリ1単電池を2本で、電池の寿命は約1年です。電気増設工事、不要です。

電源と聞いてで心配される方が多いのですが、タッチレス水栓のほとんどは、

災害時などに停電があった際も、手動で水を出すことが出来るのでご安心を。

 

じゃあ、実際に工事費を入れていくらかかるの? というご案内です。

水栓の定価にもよりますが、お取替えは¥75,000程~可能です。お時間は1~2時間程度でお取替え出来ます。

※電気工事が必要な場合もございます。(+1万円ほど)

 

タッチレス水栓を実際に導入していただいた事例はコチラです↓↓

開放感のあるキッチンへ|大阪市 O様邸

 

キッチンに話題のタッチレス水栓│伊丹市 キッチン施工事例│

 

タッチレス水栓とタンクレストイレ設置|茨木市 H様邸|

 

 

いかがでしたか? 感染予防対策が大切な今、この時期におススメです!

ご家族の安心と便利のためにもお家に“タッチレス水栓”を迎えてみてはいかがでしょうか?

下記の”お問合せ”からご連絡くださいませ。もちろん、お見積りご相談は無償で行います

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

DIYしてみませんか?

こんにちは、アクティホームです。

先日、門真にあるPanasonicの本社へ研修で伺いました。

内装ドアや、収納棚などの建材等の研修だったのですが、すごくオシャレな内装ドアを発見しました。

クラフトレーベル ブルーグレーオーク柄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのドアは、木本来の美しい木目を再現して木の心地良さを楽しめるPanasonic “クラフトレーベル” という商品です。

最近は、手作りで味を出したりビンテージ物みたいな雰囲気の色味なども人気ですよね。

そんな雰囲気のドア色や素材がそろっています。

クラフトレーベル 色種類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色合いがすごくオシャレですよね、先ほどの写真の色は”ブルーグレーオーク柄”です。

しかもこちらのドアは、組み込めるガラスや取っ手までオシャレに出来ちゃいます。

クラフトレーベル 取っ手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラフトレーベル ガラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスや取っ手を変えるだけで、雰囲気が変わりますよね。

ベリティス ドア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも研修センターのドアです。

ガラスは”レイン熱処理ガラス”という加工をされています。

雨だれをイメージしていますが、自然でオシャレです。さらに向こう側も見えにくいのでドアにぴったりですよね。

 

一番最初のドアの形状とは違って、中央にガラスを組み込んだものとなっておりますが、

ドア種類だけでもこれだけ選ぶことが出来ます。

クラフトレーベル ドア 形

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてなんと、ドアにサインプレートやアクセサリーで飾り付けまで出来ます。

クラフトレーベル プレート取り付け

 

 

 

 

 

 

 

色味や形状、ガラス・取っ手やプレートなど、これだけの種類から組み合わせ自由ですので、自分の好みにカスタマイズできますね。

 

もちろん、強度や汚れにくさにもしっかり対応しています。

ベリティス 強度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修センターで、他社の建材との比較を見せてもらいました。

油性マジックも布でこするとキレイに消えました。

驚いたのは、Panasonicと他社の建材をそれぞれ10円玉で強く傷つけてみると、

他社の表面には大きな傷が付いていましたが、Panasonicの建材の表面には傷が付きませんでした!

傷にも、汚れにも強い万能な建材を使用したドアです。

 

そして、最近DIYが流行りましたがご自分で何か作成した・してみたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

なんと、Panasonic ベリティス クラフトレーベルの“ワイルドオーク柄”はドアが自分好みの色に塗れちゃいます

もちろん、そのままでもドア表面の色合いがオシャレな柄ですが、自分で塗れるとなるとDIYしたくなりますね。

クラフトレーベル 塗装用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中々既存の商品で好みの色が無い~という方や、

自分で塗装したりアクセサリーで飾ったりしてオリジナルのドアを作ってみたい~という方にものすごくおススメです!

 

クラフトレーベル 塗る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シートの表面に塗装対応の特殊な加工がされております。

簡単に手作り感を出せ、市販の塗料で素人の方でも塗れます。

クラフトレーベル 塗り方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重ね塗りも可能なので、どんどん自分好みのドアがつくれます。

 

研修センターのドアはこんな感じでした。

裏表で、塗装する前と塗装した後のドアを設置しているのですが、

左の写真は塗装前の面で、右の写真が塗装された面です。

クラフトレーベル 塗装前

クラフトレーベル 塗装後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表面の、この何とも言えない質感が素敵ですよね。

 

色のイメージが難しそう、、、という方も大丈夫です。

ドア塗装の事例や、カラーコーディネートが出来でイメージを作ることも出来ますよ。

 

クラフトレーベル:Panasonic公式事例

https://sumai.panasonic.jp/interior/craftlabel/concept/

 

クラフトレーベル オシャレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラフトレーベル 事例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DIYがお好きな方へお勧めの事例はこちらから↓↓

高級感は壁紙から│豊中市U様邸 キッチン・トイレ施工事例│

 

壁紙との色合いを考えるだけで、ワクワクしてきます。

イメージが湧きにくい~という方、まずは、カラーコーディネートでイメージを膨らませてみましょう。

 

https://sumai.panasonic.jp/coordination/door_simulator/

 

お気に入りの家具などに合わせて塗装するのも良いですよね。

オシャレなカフェのようなお部屋にしたい方・自分オリジナルのドアを作りたい

是非、Panasonic ベリティス ”クラフトレーベル” チェックしてみてください。

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

IHコンロのおすすめポイントと実際の施工例まで

皆様、いかがお過ごしでしょうか? まもなく夏が終わり食欲の秋が来ますね  

ご在宅のお時間も増え、お料理をされる方・する機会が増えた方も多いかと思います。

突然ですが、ご自宅のコンロはガスですか? それとも電気ですか?

電気熱で調理するIHコンロは、実際の火が見えないので美味しく出来上がるイメージが無い人がいらっしゃるかと思います。

 

そこで本日は、IHコンロにも様々な種類があり美味しく料理が出来ちゃいますよ~という事をお伝えしていこうと思います。

実際の取替施工例までお見せしますので、是非最後までご覧くださいませ。

今回は、PanasonicのIHコンロをメインにご紹介致しますね。 それでは、皆様が気になるであろう問題からお答えいたします。

 

Q.やっぱり火が出た方が美味しいよね?

A.イメージでそう思われている方も多いと思いますが、IHには140°~230°と一般的なガスコンロと同等の光火力が出せるんです。

Panasonic IH 火力

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍋やフライパンを上げても、素早く温度復帰できるので炒飯などの鍋フリも出来ます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声を大きくしてお伝えしたいのは、揚げ物の際の安全性です。

設定温度をしっかりとキープ出来るので、カラッと美味しく揚げれます。しかも、鍋下に火がでてないのでコンロより熱くなくて危険性も少ないです。

揚げ物以外にも【焼き物温度調整】もございますので、お調理のサポートをしてくれます。

IH 温度調整

 

 

 

 

 

 

 

Q.ガスに比べて加熱が遅そう、、、、。

A.IHの光火力はとってもスピーディーに加熱出来るんです。

500㎜ℓのお湯を沸かして、それぞれ沸騰までにかかる時間を調べてみました。

ガスコンロは、スイッチを入れてからブクブクしてくるまでに、およそ2分ちょっとでした。

IHコンロの方はというと、、、

なんと、1分ちょっとでブクブクしていますね~早いです。(代り映えの無い動画ですみません、、、笑)

実は、熱の立ち上げりはグリルもコンロもガスより早いんです。

お料理の時は、お湯が少し早く沸くだけでも助かるときがありますね。 

※それぞれ1種類での実施となり、全ての機種がこの時間で沸騰出来るというわけではありません。

 

Q.電気代が高いよね?

A.IHの1か月の電気代は約1,020円。家計に優しい料金です 

IH 電気代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天面で操作できるシリーズは、電気代もお知らせしてくれるので使い過ぎにも頼りになりますよ。

 

Q.結局どんな鍋の種類が使えるの?

A.“SGマーク”の付いたものは間違いありません。

IH 使用できる鍋

 

 

 

 

SGマークとは、電気を熱源とするすべてのクッキングヒーターに対応することを定めた基準となるマーク。

IHクッキングヒーターの性能を引き出し、「製品安全協会」が定めた安全な製品としての厳しい条件を満たした製品だけにつけられるマークです。

ですが、SGマークが無くても使用出来ます。

IH 使える種類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土鍋は使用できない事になっていますが、IHマークが入っているものは使用可能ですよ。

そして、Panasonicなら“オールメタル対応”という、上の画像で使用できないとされている銅を含む、全ての金属が使用できるタイプのIHがあります。

IH 金属使用可

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在ご使用されているお気に入りのフライパンなどが、使用できるかもしれませんね。

 

Q.どこが温まっているのか分からないんじゃないの?

A.IHには“光センサー”といって温める箇所を分かりやすくしてくれるものもあります。 イメージの画像がこちらです。

IH 光センサー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これなら鍋を置けばよい位置が分かるから、IHを初めて使用する方にはおススメです。

しかも、電源を切っても熱い間は点滅してくれますので安全性もバッチリです。

 

Q.表面がすぐ傷つきそう、、、

A.ガスコンロをお使いの方は、お手入れがグッと楽になります。

IHは使用後にサッと表面を拭くだけで、キレイを保てますよ。表面もフラットなので、拭きやすいです。

もし、取れにくい汚れが出来てしまっても、焦げ付きはラップを丸めてクレンザーを少しつけてクルクル擦ればキレイになります。

IH お手入れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.グリルで魚を焼くと、どんな感じ?

A.IHの早い立ち上がりで設定温度までスピーディに加熱します。

グリルは温度も80°~280°まであり、食材の旨みを閉じ込めます。 遠赤外線のチカラで、ピザや貝まで焼けちゃいます。

IH グリル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、魚焼き網がグリル皿のシリーズは洗うのがとにかく楽で、なんと扉まで丸洗い出来ちゃいます。

IH グリルお手入れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか? ガスをお使いの方にも少し魅力を感じていただけましたでしょうか?

ではここで、IHの商品についてさらに詳しく知っていただくために実際の商品のご紹介です。

 

Yシリーズ 凍ったまま!全機能搭載のハイグレード。

IH 凍ったまま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはなんと、冷凍保存しておいたままの食材を手早く焼くことが出来るんです。

凍ったままIHグリル】というメニューで、お肉やお魚など解凍時間をとらずに焼き上げることが出来ます。

気温がまだ暖かい内は、常温で解凍するのも怖いときもありますよね。 お出かけ・お仕事から帰って、すぐに調理したい時にとても便利ですよ。

IH

IH

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、先ほどご紹介した【オールメタル対応】のシリーズですのでお使いいただけるお鍋も広がりますね。

操作部は天面か、隠れているパネルから行いますので凸凹もなくお手入れがとてもラクです。

定価のお値段は、サイズにもよりますが60㎝で38万円、75㎝で40万円です。

 

XJシリーズ IHを初めてお使いの方へおススメのダイヤル操作

(XJシリーズ 画像)

タッチ操作も良いけど微妙な火加減を自分で調節したい~という方に是非、おススメのこのIH。 まずこちらの1分ほどの動画をご覧ください。


ガスコンロに通ずる操作方法ですので、IHに切り替える方に優しいですよね。

実際、「今まで使っていたガスコンロと操作がほとんど一緒というのは、購入の大きな決め手となりました。」と納得の声があった程です。

文字も大きめで分かりやすいので、ご年配の方にもとっても便利ですね。

IH 自分で火力調節

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズは60㎝で天面の色がシルバーとブラックがあります。

定価は、シルバーが27万円、ブラックが25万5千円です。

 

G33シリーズ 便利で使いやすい機能も搭載

KZ-G33XST

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも【光るリング】搭載の3口IHです。 魚もひっくり返さず焼けちゃいますよ。

さらに、【光・揚げ物温度調節】があるので唐揚げや天ぷらも楽々です。

IH 揚げ物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動調理・焼き物調節など様々な機能ありです。

※これらの機能は先ほどご紹介した、YとXJシリーズにも含まれております。

定価は24万4千円です。これだけ機能が付いていてお得ですよね。

 

それではここで、実際にガスからIHへお取替えいただいた事例をご紹介致します。

こちらのお客様は、上でご紹介した“G33シリーズ”をお取替えいただきました。 では、ガスコンロの時のお写真から

IH 工事前

 

 

 

 

 

 

 

 

電気工事含める場合は、1日程いただきます。

さあ、IHにお取替えさせていただいたお写真がこちらです。

IH 工事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラットになり、お手入れがとても楽だと、お客様にもとっても喜んでいただけましたよ。

商品代が10万円弱で、電気工事に5万円、お取替えとガスコンロ処分費などで3万円です。

税込みで、総額19万8千円でした。

 

元々IHの方、付近に200V使用できる電気コンセントが既にあるお宅や、

2口タイプのIHなどを選んでいただければ、もっと費用を抑えてお取替することも出来ます。

 

ちなみに別現場の様子ですが、コンロを取り払った状態はこんな感じ、、、、

IH 工事中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり養生(周りが汚れないようにカバーすること)もさせていただきます。

こちらのお客様はコンロ下の部分が、ガスのオーブンご使用でしたので、IH取替と一緒に収納へお取替えいただきました。

 

いかがでしたでしょうか? もちろんガスコンロのお取替えも豊富です。 今後、ご紹介させていただますね。

 

本日はIHの良いところと実際のおススメ商品、取替の事例をご紹介させていただきました。

 

取り替えてみたいけど、中々踏み出せない、、、という方にも

下記の“お問合せ”からお電話やメールで是非ご相談だけでもお待ちしております。

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

オシャレな在宅ワークスペースをお家に!「組み立て簡単デスク KOMORU-コモル-」新登場!

こんにちはアクティホームです。
朝方や晩は涼しい風が通り、すっかり秋らしい気候になって参りました。

さて一時よりは落ち着いたように思う新型コロナウィルスですが、
アクティホームのある豊中でも連日のように感染者は増えている様子です。
まだまだ在宅での業務が主軸となってきそうですね。

そんな在宅勤務についてこんなアンケートがございました。


Q.あなたは今後も在宅勤務を続けていきたいと思いますか。
お勤めの勤務先の方針に関わらず、あなたのお気持ちに最も近いものをお答えください。

 

 

Q.あなたが在宅勤務をしている場所は主にどこでしょうか。

 

こちらのアンケートから分かるように、
メインにせよ、併用にせよ、およそ8割の方が在宅勤務を続けていきたいと考えているようです。
しかし半分の方はリビングで作業されているという事でした。

スタッフの知人もしばらくは在宅勤務なようで、様子をお聞きしたのですが、
通勤が無いのは楽。でもリビングでは気持ちが切り替わらず、仕事に集中出来ないとの事でした。
同じ気持ちの方が多いのではないでしょうか。

 

そこでご紹介致しますのは、今週9月18日新発売の

組み立て簡単デスク KOMORU-コモル-」!

 

 

おうちの中に約1㎡のワークスペースが自分でつくれるデスクです。 
動画の通り4枚の板から構成されており誰でも簡単に組み立てる事が可能で、家中どこでもこもれる半個室がつくれます。
周りの視線を遮ることによって集中して仕事する事が出来、かつすぐ周りを見渡す事が出来るので小さなお子様がいらっしゃるお家でも安心です。

 

 

さらに壁側パネルが有孔ボードになっておりますので、
市販のフックや金具を使うことで自分好みに個室をアレンジすることが可能です。
配線をすっきり隠す配線孔加工付きです。

 

 

ネル部はライトナチュラル柄とミディアムグレー柄をご用意。
机は落ち着きのあるダーク柄になっております。
どちらも温かみのある木目調になっており、お部屋にあわせたコーディネイトが楽しめます。

 

 

またお部屋の状況によって、左右どちらにも壁を配置する事が可能です。

 

 

先日パナソニックさんのの研修に参加させて頂いた際、こちらKOMORUの実物を拝見いたしました。

 

 

座る側も外側も自由にアレンジできてオシャレですよね…!
スタッフも思わず「欲しいな…」とぼやいてしまいました。

実際に動かしてみたり、座ってみたりしてみましたが、
がたつく事なく安定しており、足も不自由なく伸ばせるのでとても快適です。
在宅ワークに最強なアイテムなのではないでしょうか…!

購入をご検討されている方はお気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求

台風・地震等の天災対策は大丈夫?お家で出来る4つのこと

こんにちはアクティホームです。
9月になった途端、台風や地震等でなんだか不安な日々ですね。
ご存知ですか?先週9月1日から9月5日まで「防災週間」でした。

お家の防災対策、済んでおりますでしょうか。
「対策って何すればいいの?」という方もいらっしゃるかもしれません。
改めて何を最低限すべきなのか、お家で何が出来るのか一緒におさらい致しましょう!

1、非常時の食料品や飲料を備蓄しておく

天災がおこってからでは遅い、なんて事は皆さま百も承知かと思われますが、
ではどういうものが、どれだけ必要なのか改めて整理しておきましょう。

  • 〈最低限ほしい!〉---------------
  • 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食 3日分の食料として、ご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
  • 生活必需品 トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど
  • --------------------------------
  •  

食料品は賞味期限がありますので、なるべくおおまかな期限等を日頃見えるところにメモを置いておいて、
用意する→食べる→買い足すというサイクルを癖付ける事を意識致しましょう。

また上記画像は地震経験者(震度6弱以上)に、災害時に用意しておいたほうがよいと思うものを聞いた結果です。
過去被災者の意見を参考にして備えは万全にしておきましょう。

大規模な災害の場合は1週間分の備蓄を用意することが推奨されています。

 

2、非常用の持ち出しバックを用意する

お家に用意しておく非常用備蓄とはまた別に、すぐ避難できるようにサッと持ち出せるバックを用意しましょう。

  • ・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
  • ・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
  • ・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
  • ・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
  • ・衣類、下着、毛布、タオル
  • ・洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

 

あとは持ち出す際、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)を入れこめれば用意は十全といえるかと思います。

 

3、家の設備を考える

上記でお話しました非常用バックは、迅速に避難に移れるようにすぐ取り出せる場所に置いておかねばなりません。
しかし量もそこそこにあり、しかも地震等で崩れてこない安全な場所が必要になってきます。
そちらもふまえてお家の設備について、いざという時の安全性は大丈夫なのか改めて考えましょう。

 

収納

バックの収納には壁面収納「キュビオス」はいかがでしょうか?
壁面固定の収納棚ですので安全性が強化されています。

地震などの強い揺れでも倒壊しないよう、壁面へねじで固定して設置致します。
ユニット同士もしっかりとねじで固定することで、強固な構造になっています。

さらに揺れを感じると作動し、扉を施錠する耐震ロック。
万一の地震の際にも、収納物の飛び出しをしっかりと防止し、家族の安全を守ります。

万が一ガラスが割れた際にも、破片が室内に飛び散りにくい「飛散防止フィルム貼りガラス扉」なので心配ありません。

キュビオスは以前施工させて頂きました施工事例がございますので、是非ご参考になさってください。
【キュビオス施工事例】https://actyhome-reform.com/works/1985/

 

■コンロ

地震の際、「まずコンロの火を消さなくては!」と思われている方も多いのではないでしょうか。
火災が起きる心配ももちろんありますが、

揺れが激しいときはまず何よりも身の安全を最優先して下さい。
震度5以上の場合ガスメーターが自動でガスを止めるようになっていますので、
ガスの事は一旦置いておいて安全な場所で身を守ることを一番に考えてください。

上記の理由により強い地震が起こった後はガスが止まり、コンロや給湯器等のガス機器が使用できなくなっております。
「お湯が出ない」と昨年多数問い合わせを頂きましたので、地震後お湯が出ない場合、ガスコンロも止まっていないかどうか確認してみてください。

 

2008年4月以降に製造しているガスコンロは、全てのバーナーに、
「調理油過熱防止装置(安心センサー)」一定の温度に達すると自動的に火が消えます。
「コンロ・グリル消し忘れ消火機能」消し忘れても約2時間で自動消火します。
「立ち消え安全装置」煮こぼれや風などで万一火が消えてしまった時、自動でガスも止まります。
が搭載されていて、安全性の高いコンロとなっています。
2008年以前のコンロを使用されている方は、今特に不具合が無くとも是非安全性の高いコンロにお取替えをお勧めいたします。

コンロのお取替えはコンロのグレードにもよりますが、
安価なものは6~7万、中級グレードで10万~13万ぐらいで商品併せて工事が可能です。
現在使われているコンロはいつ頃に交換されたものなのか?
安全性能はついているのか?
今一度確認して頂いていざという時に備えて下さい。
コンロの施工事例もあわせてご検討下さい。
【ガスコンロ施工事例】https://actyhome-reform.com/tag/ガスコンロ

 

■トイレ

豊中周辺にお住まいの方でしたら多くの方が既に昨年の台風で経験済かと思われますが、
災害時は停電断水が辛いですよね。
スタッフも4日ほど停電が続き、蒸し暑さもあってかなり辛かったです。
ここで改めて停電時や断水時の時の水の流し方をおさらいしましょう。

停電時のトイレの水の流し方

・タンクにレバーハンドルがついている方
→いつも通りハンドルを回して流す方法でOKです。
断水も一緒に起きている場合は下記の「断水時のトイレの水の流し方」を参照してください。


・タンクにレバーハンドルがついていない方
→お使いのトイレに手動レバーが無いか確認しましょう。
見当たらない・やり方が分からない場合、下記「断水時のトイレの水の流し方」を参照してください。

パナソニックタンクレストイレ・アラウーノL150シリーズであれば、
乾電池で停電時も水が流せます。

9Vアルカリ乾電池(別売)をセットし、本体上部にあるスイッチを押すだけで排水と給水が可能です。
※断水時は排水のみ可能になります。

また、この使用される「9Vアルカリ乾電池」が、コンビニ等で購入できるものなのですが、
少し特殊なものになるので、災害時売り切れて買えない!という事もないのです。

もちろん手動でも排水可能なので、下記参考にして下さい。
【アラウーノ停電対応】https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/feature/detail.php?id=teiden

 

断水時のトイレの水の流し方

水が床に飛ばないように新聞紙等をまわりに敷いてください。
バケツ1杯分(6~8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこんでください。
この際、量や勢いが弱いと流れないので勢いよく入れましょう。
ゴボゴボと音がして流れたら、臭いが上がってこないよう封水(水でフタ)するため、
さらに3~4Lの水を流してください。こちらは静かに流し込むように。

※断水が復旧したら、最初に「台所や洗面所」の蛇口を少しづつ開いて下さい。
蛇口を少しずつ開くのは、断水中に水道管の中に空気が混入してきてその空気の圧力で蛇口が大きく飛び跳ね、
破損させてしまう恐れがある為です。 蛇口は少しずつ開き5分ほど水を流すようにしましょう。

 

4、家族で安否確認方法を事前に相談しておく

 

別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、
日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。

災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。
その際は以下のサービスを利用しましょう。

●災害用伝言ダイヤル
ダイヤル「171」に電話をかけると、伝言を登録する事が出来ます。
自分の携帯番号を知っている家族が伝言を再生できます。
通常の回線とは異なるため、通信状況が悪い状況でも録音再生が可能です。

災害用伝言板
携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、
自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。

どちらも携帯電話が必須なので、いざ利用する時に連絡はLINEばかりで番号知らない!とならないよう
事前にメモをしておく等準備しておきましょう!

 

地震や台風などの災害は誰にも止められず、必ず襲い掛かってきます。
その際の備えや「どうしておけばいいのか、当日どう動くべきか」、きちんと家族で話し合い準備しておくことが
何より大事なことかと思います。
なんとかなる、ではなくやりすぎなくらいの用意を!

 

参考:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html(首相官邸 災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~)

ご相談はこちらから
0120-376-406 0120-376-406
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る