Blog


洗面室の壁紙リフォーム|おしゃれな空間をつくるコツ&実例12選
近年、洗面室づくりにこだわる方が増えています。
洗面室をおしゃれに見せるには、造作洗面台や造作棚の設置、デザイン性の高い照明やタオルバーの取り付けなどさまざまな方法がありますが、特にポイントとなるのは「壁紙」です。
壁紙は空間の印象を大きく左右するため、インテリアテイストや使い勝手に合わせて上手に選べば、おしゃれで機能的な洗面室が実現します。
そこで今回は、壁紙選びのコツと実例をたっぷりご紹介します。この記事を読めば、きっとあなたにぴったりの壁紙が見つかるはずです。ぜひ参考にしてください。
洗面室に最適な壁紙の選び方
壁紙を選ぶ際に注目すべきポイントは、大きく分けて3つあります。汚れや湿気に強い「機能性」、空間の印象を左右する「色」、そしてお部屋のスタイルを決定づける「デザイン」です。
多くのメーカーや商品からベストな壁紙を選び抜くのはなかなか大変な作業ですが、それぞれのポイントを押さえることで、理想の洗面室をつくりやすくなります。具体的な選び方について、詳しく見ていきましょう。
機能性で選ぶ
洗面室は浴室の隣に配置される場合がほとんどで、湿気や汚れが溜まりやすい場所です。そのため、壁紙はデザインだけでなく機能性も重視して選ぶと、快適で気持ちの良い空間になります。
洗面室の壁紙におすすめの機能を紹介します。
【防水・汚れ防止機能】
表面にラミネート加工やウレタンコートが施された壁紙です。一般的な壁紙と比べ、汚れが拭き取りやすく、耐薬品性を有するなどの特徴があります。特に水汚れに強いため、水はねや手垢などが気になる洗面室に最適です。
【消臭機能】
トイレ、生ごみ、ペット、タバコ、汗といった生活臭に含まれる成分を、化学反応により消臭する壁紙です。洗濯物を置いたり、タオルを干したりする洗面室は意外にニオイが溜まりやすい環境。消臭機能付きの壁紙を採用すれば、快適な空間を保てます。
【防カビ・調湿機能】
空気中の湿気をコントロールする機能を持つ壁紙です。湿度を適度に調整することで、結露やカビの発生を抑える効果も期待できます。
紙おむつにも使われている吸水性ポリマーや自然素材の珪藻土を使用した吸放湿性に優れた壁紙や、壁を通して湿気を排出する通気性の高い壁紙などがあります。
【抗アレルギー・抗菌機能】
表面に塗布された抗ウイルス成分や抗アレルギー成分が、壁紙に付着した対象物を分解・不活性化します。
衣類や身体に付いたウイルスやアレルギー物質を低減できるため、洗面室をクリーンな空間に保てます。日ごろの感染症対策はもちろん、花粉症の方にもおすすめの壁紙です。
色で選ぶ
色の持つ心理的効果を理解すれば、イメージに合った壁紙が選びやすくなります。
【明るく清潔感のある空間:白、ベージュ、パステルカラー】
白やベージュなどの明るい色は、清潔感と開放感を与えます。一般的な洗面室は1坪~1坪半程度の広さですが、明るい色をベースにすれば、限られた面積でも広く感じられるでしょう。
単色使いに少々物足りなさを感じる時は、パステルカラーを取り入れてみましょう。柔らかく優しい雰囲気が演出できます。
【落ち着いたリラックス空間:青、緑、グレー】
青や緑などの寒色は、心を落ち着かせ、リラックス効果を高めます。近年、特に人気のグレーはシンプルで落ち着いた色味ですが、どんなテイストにもマッチする汎用性の高いカラーです。
【個性的でおしゃれな空間:黒、赤、黄色、柄物】
黒や赤、黄色などのビビッドカラーは、個性的な空間を演出します。柄物を取り入れると、より一層おしゃれな雰囲気に。大胆な色使いで、自分らしい洗面室をつくりましょう。
デザインで選ぶ
壁紙のデザインは大きく分けて、無地か柄物、自然素材を使用したテクスチャタイプがあります。
すっきりと仕上げたいなら無地の壁紙を、より個性的な空間にしたい場合は柄物やテクスチャタイプを取り入れると良いでしょう。
【無地:シンプルモダン、ナチュラル】
無地の壁紙は、シンプルで洗練された空間を演出します。モダンなインテリアにも、ナチュラルなインテリアにも合わせやすい万能なデザインです。
【柄物:タイル調、花柄、幾何学模様】
タイル調の壁紙は、清潔感と高級感を演出します。本物のタイルは比較的費用が高くお手入れにも手間がかかるため、あえてタイル柄クロスを採用する方も少なくありません。
花柄は、華やかでフェミニンな雰囲気に。幾何学模様は、モダンでスタイリッシュな空間を演出します。
ただし、洗面室で全面に柄物を貼ると圧迫感が出る場合があります。そんな時は細かい柄の壁紙を選ぶか、アクセントクロスとして一面の壁のみに採用しましょう。
【テクスチャ:紙、織物、塗り壁調、木質】
高級感のある洗面室を演出したいなら、自然素材を使用した壁紙がおすすめです。
壁紙の素材は、パルプや和紙を使用した紙、レーヨンや麻などを使用した織物、珪藻土や漆喰を使用した塗り壁調、コルクや銘木を薄くスライスした木質など、さまざまな種類があります。いずれも調湿性に優れ、本物志向の上質な空間づくりができます。
ただし商品代・施工費ともに費用が高くなり、お手入れに手間がかかる点には注意が必要です。
【インテリアスタイル別】洗面室のおしゃれな実例12選
ここからは、さまざまなインテリアスタイルに合わせた、おしゃれな洗面室の実例をご紹介します。
北欧:シンプルで温かみのある空間
北欧スタイルの洗面室には、白やベージュ、淡いグレーなどの明るい色の壁紙がおすすめです。無地の壁紙や、木目調、塗り壁調などの自然素材を感じさせる壁紙を選ぶと、あたたかみのある空間を演出できます。アクセントとして、植物柄や幾何学模様などの北欧らしい柄を取り入れるのも良いでしょう。
例えば、無地の白い壁紙に、モスグリーンやくすみ感のあるブルーなど、アースカラーの棚や洗面台を組み合わせると、シンプルながらも遊び心のある北欧風洗面室が完成します。
モダン:スタイリッシュで都会的な空間
モダンスタイルの洗面室には、グレー、黒、白などのモノトーンカラーの壁紙がおすすめです。コンクリート調や大理石調など、素材感のある壁紙を選ぶと、よりスタイリッシュな空間を演出できます。幾何学模様や抽象的な柄もモダンな雰囲気に合います。
例えば、ヘキサゴンタイル柄の壁紙に、同系色の洗面台や鏡を組み合わせると、都会的で洗練されたモダンスタイルの洗面室に仕上がります。
ナチュラル:ぬくもりを感じる親しみやすい空間
ナチュラルスタイルの洗面室には、ホワイトやベージュ、グリーン、ブラウンなどのアースカラーの壁紙がおすすめです。木目調、石目調、和紙などの自然素材の壁紙を合わせると、さらにあたたかみのある空間を演出できます。
例えば、白い壁紙をベースにタイル調のアクセントクロスを合わせ、明るい木目調の洗面台を設置すると、清潔感のあるナチュラルな洗面室をつくれます。
エレガント:上品で華やかな空間
エレガントスタイルの洗面室には、白、ベージュ、ピンクなどの淡い色の壁紙がおすすめです。花柄、ダマスク柄、ストライプ柄など、上品で華やかな柄の壁紙を選ぶと、よりエレガントな空間を演出できるでしょう。高級感を演出したいなら、光沢感やパール感のある壁紙もおすすめです。
例えば、小花柄の壁紙に、ゴールドの装飾を施した鏡や照明を組み合わせると、上品なエレガントスタイルの洗面室が完成します。
カフェ風
近年人気の造作洗面台に合わせるなら、カフェ風のインテリアがおすすめです。カフェ風の洗面室には、レンガ調、木目調、タイル調、石目調などの壁紙がマッチします。ホワイト、ベージュ、グレーなど、落ち着いた色合いの壁紙に木製の洗面台や棚を合わせると、より居心地の良い空間にできるでしょう。
例えば、白い石目調の壁紙に、木製の洗面台やブラックのカウンターを組み合わせることで、おしゃれで落ち着いたカフェスタイルの洗面室がつくれます。
ホテルライク:高級感あふれるラグジュアリーな空間
ホテルライクな洗面室には、大理石調、石目調、メタリックな壁紙がおすすめです。白、黒、ロイヤルブルー、ワインレッドなど、高級感のある色合いの壁紙を選ぶと、ラグジュアリーな空間を演出できます。
例えば、大理石調の壁紙に、ブラックの洗面台や間接照明付きの鏡を組み合わせると、高級感あふれるホテルライクな洗面室が完成します。
和モダン:落ち着いた和の空間
和モダンスタイルの洗面室には、白木の木目調、塗り壁調、和紙などの壁紙がおすすめです。ベージュ、グレー、ブラウンなど、落ち着いた色合いの壁紙を選び、和紙や木材などの自然素材と組み合わせることで、趣のある和の空間を演出できます。
例えば、ブラックの壁紙と白木の木目調の天井や建具を組み合わせたインテリアにすると、スタイリッシュさもあわせ持った和モダンな洗面室になります。
ヴィンテージ:レトロな雰囲気漂う空間
ヴィンテージスタイルの洗面室には、レンガ調、木目調、タイル調などの壁紙がおすすめです。くすんだ色合いや、剥がれたような風合いの壁紙を選ぶと、よりレトロな雰囲気を演出できます。古材やアイアンなどの素材と組み合わせるのも効果的です。
例えば、タイル調の壁紙に、古材風のダークブラウンの棚やアイアンの照明を組み合わせると、レトロな雰囲気漂うヴィンテージスタイルの洗面室が完成します。
キュート:可愛らしい空間
キュートな洗面室には、ピンク、パステルカラー、花柄、ドット柄などの壁紙がおすすめです。明るい色合いや可愛らしい柄の壁紙を選ぶことで、キュートな空間を演出できます。
例えば、パステルピンクの壁紙に同系色の床材や白い洗面台を組み合わせることで、可愛らしい雰囲気の洗面室に仕上がります。
シンプル:無駄を省いたミニマルな空間
シンプルな洗面室には、白、グレー、ベージュなどの無地の壁紙がおすすめです。柄や凹凸のないフラットな質感の壁紙を選ぶことで、ミニマルな空間を演出できます。
例えば、白無地の壁紙に、シンプルなデザインの洗面台や鏡を組み合わせることで、無駄を省いたミニマルな洗面室が完成します。
モノトーン:シックで洗練された空間
モノトーンの洗面室には、黒、白、グレーの壁紙がおすすめです。幾何学模様やストライプ柄、石目調などのモノトーンの柄を取り入れるのも良いでしょう。黒と白のコントラストを効果的に使うことで、シックで洗練された空間を演出できます。
例えば、グレーの壁紙に、ブラックのカウンターや鏡を組み合わせることで、おしゃれなモノトーンの洗面室がつくれます。
インダストリアル:無骨でかっこいい空間
インダストリアルスタイルの洗面室には、コンクリート調、レンガ調、モルタル調などの壁紙がおすすめです。グレー、黒、ブラウンなど、無骨な色合いの壁紙を選ぶと、よりインダストリアルな空間を演出できます。アイアンや古材などの素材と組み合わせるのも効果的です。
例えば、コンクリート調の壁紙に、アイアンの棚や古材の洗面台を組み合わせると、無骨でかっこいいインダストリアルスタイルの洗面室が完成します。
洗面室の壁紙リフォーム費用相場と施工の流れ
洗面室の壁紙リフォームを成功させるには、理想のデザインを追求するだけでなく、費用相場と工事の流れを把握しておくことも大切です。
洗面室の壁紙貼り替えにかかる費用相場
洗面室の壁紙貼り替えにかかる費用相場は、壁紙のグレードによって異なります。壁紙は大きく分けて「量産型クロス」と「高機能・ハイグレードクロス」の2種類があり、それぞれ費用の目安が異なります。
量産型クロスは、一般的に普及しているスタンダードな壁紙です。機能性は標準レベルですが、デザインやカラーバリエーションが豊富なのが特徴です。洗面室の広さが一坪程度の場合、量産型クロスの貼り替え費用は、材料費と施工費を含めて4~5万円程度が目安となります。
一方、高機能・ハイグレードクロスは、防カビ・抗菌・消臭・防水などの機能が備わった高機能な壁紙です。デザイン性も高く、より快適で清潔な洗面室を実現できます。ただし、量産型クロスに比べて材料費が高いため、約一坪の洗面室で貼り替えを行う場合、7万円前後の費用が必要になるでしょう。
自然素材を使用した壁紙や、海外製の壁紙はさらに材料費がアップします。
これらの相場はあくまで目安であり、洗面室の広さや形状、使用する壁紙の種類、施工業者によって費用は変動します。さらに、下地処理や既存クロスの撤去費用、家具の移動費用などが別途必要になるケースも少なくありません。
正確な費用を知るためには、リフォーム業者に現地調査を依頼して、詳細な見積もりを作成してもらいましょう。
壁紙リフォームの流れと期間
洗面室のみの壁紙リフォームであれば、1日で完了する場合がほとんどです。ただし、洗面台や洗濯機の移動が通常よりも難しい場合、壁紙とあわせて床材の張り替えを行う場合などは、2日程度を見込むこともあります。断水を一定時間行う可能性もあるため、細かい工事スケジュールを事前に確認しておきましょう。
リフォームは、以下の流れで進みます。
まとめ|壁紙選びでワンランク上のおしゃれな洗面室に
今回は、洗面室の壁紙選びについての情報をお伝えしました。
洗面室の壁紙を変えるだけで、空間の印象は大きく変わります。機能性とデザインを両立させた壁紙選びで、快適でおしゃれな自分好みの洗面室をつくりましょう。
壁紙の貼り替えは比較的難易度の低いリフォームのため、多くの業者が対応可能です。しかし、「業者の提案力が低く思い通りの空間にならなかった」、「施工後にヨレや剥がれが生じた」といった後悔の声も少なくありません。
満足度の高い壁紙リフォームを行うためには、施工力はもちろん、インテリアの最新トレンドにも精通した業者への依頼が不可欠といえるでしょう。
PanasonicリフォームClubのアクティホームは、大阪府豊中市を拠点に活動する住まいのリフォーム専門店です。豊かな暮らしづくりのプロフェッショナルとして、お客様のライフスタイルに合わせた、機能的で美しい洗面室づくりをサポートいたします。
住まいの水回りリフォーム・リノベーションなら、アクティホームにぜひご相談ください。
――――――
監修者:大島 秀介(おおしま しゅうすけ)
一級建築士・リフォーム設計専門家
株式会社アクティホーム 管理建築士
大阪工業大学建築学科を卒業し、一級建築士として数多くのプロジェクトを手掛ける。自身の建築設計事務所経営を経て、アクティホームに入社。住宅改修やリノベーションの専門知識を活かし、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた住空間の提案を得意とします。環境や将来の見通しを考慮し、120%の提案でご満足いただけるよう心がけています。
Category
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2022年11月
- 2022年1月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月