Blog


【2025年最新】豊中市のリフォーム向け補助金・助成金をまとめて紹介
「そろそろ家のリフォームをしたいけれど、費用が心配…」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
大阪府豊中市では、リフォーム時に利用できるさまざまな補助金や助成金制度が用意されています。国の支援策と合わせて活用すれば、自己負担を大きく抑えながら、安心・快適な住まいへと変えられるでしょう。
この記事では、2025年に利用できる最新のリフォーム補助金・助成金について詳しく解説します。申請方法や受給のポイントもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
▼こちらも合わせてご覧ください
関連記事 【2025年版】大阪府豊中市のエコキュートの補助金制度を徹底解説
豊中市のリフォームで使える補助金・助成金一覧
豊中市では、国が実施する補助金・助成金制度に加え、市独自の制度も多数用意されています。断熱改修や省エネ設備、耐震補強、バリアフリー改修など、さまざまな目的に応じて利用できるため、自宅をリフォームする際は積極的に情報収集してみましょう。申請条件や対象となる工事について事前に確認しておくことが重要です。
主な補助金・助成金一覧(2025年版)
【国のリフォーム補助金】
・子育てグリーン住宅支援事業
・先進的窓リノベ2025事業
・給湯省エネ2025事業
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【豊中市のリフォーム補助金】
・豊中市スマートハウス支援補助金
・木造住宅の耐震設計・耐震改修補助制度
・吹付けアスベスト調査・除去補助制度
・ブロック塀等の撤去費補助制度
・在宅障害者住宅改造助成
・介護保険による住宅改修費支給
こうした補助金を利用してリフォームを進めれば、費用負担を軽くできるだけでなく、住まいの環境改善や資産価値アップ、さらには光熱費の削減を実現できる場合もあります。さまざまな制度を上手に活用して、賢くリフォームを進めましょう。
国のリフォーム補助金
ここでは、豊中市在住の方が2025年時点で利用できる代表的な国の補助制度について、わかりやすくご紹介します。
国のリフォーム補助金は、主に「省エネ性能の向上」「子育て支援」「バリアフリー化」など、社会的な課題に対応した内容が多いのが特徴です。毎年、条件や内容が見直されるため、最新の情報を確認するようにしましょう。
子育てグリーン住宅支援事業
住宅の新築やリフォームを行う際に、一定額の補助を受けられる制度です。対象となるリフォームは、断熱改修やエコ住宅設備の設置、バリアフリー化工事など。
一戸あたり最大60万円の補助が受けられます。
【主な対象工事】
・窓や玄関の断熱改修
・外壁、屋根、天井、床の断熱改修
・太陽光発電システムや高効率給湯器などの導入
【申請のポイント】
・定められた種類の「必須工事」を行う必要があります。
・この事業の登録事業者を通して申請します。
▷子育てグリーン住宅支援事業 公式ホームページはこちら
先進的窓リノベ2025事業
断熱性能の高い窓へのリフォームを推進する補助制度です。窓の断熱性能を上げることで、冷暖房効率が向上し、光熱費の削減にもつながります。
リフォームする窓の大きさや性能に応じて1ヶ所あたり数千円から数万円の補助額が設定されており、一戸当たり最大200万円の補助が受けられます。
【主な対象工事】
既存窓や玄関ドアの高断熱化(内窓設置・外窓交換・ガラス交換・扉交換など)
【申請のポイント】
・国の定める性能基準を満たす「補助対象製品」の採用が必要です。
・この事業の登録事業者を通して申請します。
▷先進的窓リノベ2025事業 公式ホームページはこちら
給湯省エネ2025事業
新築や既存住宅における高効率給湯器(エコキュートやハイブリッド給湯器など)の導入・交換をサポートする補助金です。エネルギー消費の削減や、CO2排出量の削減を目的としています。
導入する機器の種類に応じて、1台につき6~16万円の補助が受けられます。
【主な対象機器】
・エコキュート
・ハイブリッド給湯器
・エネファーム など
【申請のポイント】
・国の定める性能基準を満たす「補助対象製品」の採用が必要です。
・機器の性能や撤去する機器の有無に応じて、4~8万円の補助が加算されます。
・当事業の登録事業者を通して申請します。
▷給湯省エネ2025事業 公式ホームページはこちら
既存住宅における断熱リフォーム支援事業
既存の住宅を断熱改修する際に利用できる補助金です。外壁や屋根、床、窓などを断熱仕様に変更することで、住まいの快適性が大きく向上します。
一戸当たり最大120万円の補助が受けられます。
【主な対象工事】
・「トータル断熱」:高性能建材を用いた住宅全体の断熱リフォーム
・「居間だけ断熱」:リビングを中心に行う高性能建材を用いた断熱リフォーム
【申請のポイント】
・リフォームする住宅区分(戸建住宅、マンションなど)や採用製品によって補助額が変動します。
・公募期間が数ヶ月ごとに設定されており、申請手続きが少々煩雑なため、施工業者に協力を仰ぎながら手続きを進めましょう。
▷既存住宅における断熱リフォーム支援事業 公式ホームページはこちら
豊中市のリフォーム補助金
豊中市では、市独自の補助金や助成制度を設けています。ここでは主な制度の内容と、どのようなリフォームに使えるのかを詳しくご紹介します。
豊中市スマートハウス支援補助金
エネルギー効率の高い住宅設備や、太陽光発電システムの導入などを支援する補助制度です。省エネ性能の高い設備や、再生可能エネルギーの活用によって、光熱費の削減や環境負荷の軽減を目指します。
工事や設備ごとに要件が異なり、6~20万円の補助額が設定されています。
【主な対象工事・設備】
・太陽光発電システムの設置
・蓄電システムの導入
・家庭用燃料電池(エネファーム)の設置
・断熱リフォームの実施
・ZEH住宅の購入
【申請のポイント】
・申込は原則、電子申込システムまたは郵便での対応となります。
・設備により、設置後に実績報告の義務が生じます。
▷豊中市スマートハウス支援補助金 公式ページはこちら
木造住宅の耐震設計・耐震改修補助制度
地震対策として、木造住宅の耐震設計や耐震改修を行う際に利用できる補助金です。豊中市内にある、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された住宅が対象となります。
耐震設計では最大10万円、耐震改修では最大107.5万円の補助が受けられます。
【主な対象工事】
・耐震設計
・耐震改修(耐震補強工事)
【申請のポイント】
・工事開始前に申請が必要です。工事着工後の申請は対象外となるため、注意しましょう。
・耐震改修を専門とする認定業者に依頼することで、スムーズに手続きが進みます。
▷木造住宅の耐震設計・耐震改修補助制度 公式ページはこちら
吹付けアスベスト調査・除去補助制度
過去に建てられた住宅や建物の中には、断熱や防音の目的で吹付けアスベストが使われていることがあります。アスベストは、健康被害を引き起こすおそれがあることから、その調査や除去に対する補助制度が設けられています。
アスベスト調査に対して最大25万円、除去工事に対しては最大100万円の補助金を受給可能です。
【主な対象工事】
・アスベスト含有の有無を調査する費用
・アスベスト除去工事にかかる費用
【申請のポイント】
・補助の対象となるアスベストは豊中市のアスベスト調査台帳に記載されているものに限ります。
・専門業者による調査・除去が必要です。市の指定する業者リストを確認しましょう。
▷吹付けアスベスト調査・除去補助制度 公式ページはこちら
ブロック塀などの撤去費の補助制度
老朽化したブロック塀やコンクリート塀は、地震時の倒壊リスクが高まります。豊中市では、こうした危険な塀の撤去費用を一部補助する制度を設け、1敷地につき最大20万円の補助を支給しています。
【主な対象工事】
道路に面したブロック塀・コンクリート塀(路面からの高さが60センチメートルを超えるもの)の撤去工事
【申請のポイント】
・撤去面積や高さ、建築基準法への適合状況など、条件があります。
・補助金の利用は1敷地につき1回限りです。
▷ブロック塀などの撤去費補助制度 公式ページはこちら
在宅障害者住宅改造助成
身体に障がいを持つ方が安心して暮らせるよう、住宅のバリアフリー化や改造工事を支援する制度です。
助成額は世帯収入に応じて変動し、最大で100万円が支給されます。
【主な対象工事】
・手すりの取り付け
・段差の解消
・滑りにくい床材への変更
・開き戸から引き戸への交換
・和式便器から洋式便器への取り換え
【申請のポイント】
・障がいの程度や世帯状況によって助成の対象や内容が変わります。
・申請書以外の書類や医師の意見書などが必要な場合があるため、事前に市の担当窓口に相談しましょう。
▷在宅障害者住宅改造助成 公式ページはこちら
介護保険による住宅改修費支給
介護保険の認定を受けている方が、自宅での生活を安全かつ快適に続けられるよう、住宅改修費の一部が支給される制度です。こちらは全国共通の制度ですが、市の窓口を通して申請を行います。
1人あたり20万円を上限に、かかった費用の9割(最大18万円)が支給されます。
【主な対象工事】
・手すりの取り付け
・段差の解消
・滑りにくい床材への変更
・開き戸から引き戸への交換
・和式便器から洋式便器への取り換え
【申請のポイント】
・要介護認定や要支援認定を受けていることが条件です。
・工事前の申請・ケアマネジャーへの事前相談が必要です。
▷介護保険による住宅改修費支給 公式ページはこちら
豊中市のリフォームで補助金を最大限活用するために
豊中市や国の補助金を活用すれば、リフォーム費用の負担を大きく減らすことができます。ただし、補助金には申請時期や対象工事、世帯状況など、さまざまな条件が設定されているため、制度概要を詳しく把握することが大切です。
ここでは、補助金を最大限に活用するためのポイントを解説します。
補助金の「併用」を検討しましょう
豊中市独自の補助金と、国の補助金を併用できるケースもあります。たとえば、断熱改修や窓のリフォームで国の制度 「先進的窓リノベ事業」と市の制度「豊中市スマートハウス支援補助金」を組み合わせることで、より多くの補助金を受け取れる場合があります。
ただし、併用の可否は補助金ごとに異なります。市や国、それぞれの公式ホームページや窓口で確認しましょう。
リフォーム会社選びのポイント
補助金制度をうまく活用するためには、リフォームに詳しい会社選びが重要です。補助金の申請サポートや、条件を満たすための工事提案をしてくれる業者なら、手続きの煩雑さを減らし、スムーズにリフォームを進められるでしょう。
【リフォーム会社選びで重視したい点】
・補助金・助成金の申請実績が豊富である
・相談や見積もり段階から補助金活用についてアドバイスしてくれる
・工事後のアフターフォローも充実している
・公式サイトや口コミでの評価が高い
申請時の注意点
補助金制度は当初提示されていた申請期間であっても、予算が上限に達することで受付が早期終了する可能性があります。補助金を確実に受け取るためにも、リフォーム会社や役所窓口へ早めに相談し、必要な手続き・準備をスムーズに進めましょう。
まとめ|豊中市のリフォームは補助金活用でお得に!
豊中市でリフォームを検討している方にとって、各種の補助金や助成金を活用することは、費用面だけでなく、住まいの快適性や安全性を向上させる大きなチャンスです。国の制度と市独自の制度を上手に組み合わせれば、自己負担を大きく抑えられます。
まずは、どの補助金が自分のリフォーム計画に合うのかをチェックし、早めに相談・申請の準備をはじめましょう。補助金制度は内容が変更されたり、予算が終了したりすることもありますので、最新情報の確認や、信頼できるリフォーム会社選びが大切です。
アクティホームでは、豊中市のリフォームに精通したスタッフが、補助金の活用から最適なリフォームプランのご提案、アフターサポートまでしっかりお手伝いします。
ご相談・お見積もりは無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
――――――
監修者:大島 秀介(おおしま しゅうすけ)
一級建築士・リフォーム設計専門家
株式会社アクティホーム 管理建築士
大阪工業大学建築学科を卒業し、一級建築士として数多くのプロジェクトを手掛ける。自身の建築設計事務所経営を経て、アクティホームに入社。住宅改修やリノベーションの専門知識を活かし、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた住空間の提案を得意とします。環境や将来の見通しを考慮し、120%の提案でご満足いただけるよう心がけています。
※本記事は2025年5月現在の情報に基づいて作成されたものです。最新の情報は、各制度の公式ホームページでご確認ください。
Category
Archive
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2022年11月
- 2022年1月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月